プロフィールムービーを作った後にはDVDに書き込む必要があります。初心者の方の多くはmp4やmov、aviといった動画ファイルをとりあえずDVD-Rに書き込めばDVDプレーヤーで再生できるものと勘違いしておられる場合があります。実際にはDVDプレーヤーで再生できるようにDVD-VIDEO形式として正式な形式に変換してディスクに収める必要があります。このページではDVDメーカーを使ってDVDのディスクを正しく生成する方法についてご紹介しています。
このページの内容
WindowsDVDメーカーでDVDを作る
プロフィールビデオの自作が出来た後に、披露宴会場で正常に再生が出来るようにDVDに書き込む必要があります。
DVDプレーヤーがDVDとして読み込んでくれる形式で納めなくてはいけませんので、専用のソフトを使用して書き込むわけですが・・・
今回は[WindowsDVDメーカー]を使用して、プロフィールビデオ上映用のDVDとしてしっかり作れるのか、考えてみたいと思います。
プロフィールビデオ上映用・保存用DVD作成ステップに関して、確認したい点は以下のとおりです。
- メニューなしでのDVD作成はできるのか?(上映用)
- 複数の動画を一枚に書き込み、効率よく再生の管理ができるか
- メニュー画面の作成は簡単か?(保存用)
- メニュー画面の作成はオリジナリティを追加できるか?
1.メニューなしでのDVD作成はできるのか?(上映用)・・・出来ませんが、工夫次第で対応可
上映で使用するDVDとしては、
- DVD挿入してすぐに動画が始まり、終わったらDVDが停止する
というのが演出としては理想的かと思います。メニューの操作で時間がかかったり、またすぐループ再生されてしまってあわてて停止という場面もあるかもしれません。
WindowsDVDメーカーでは
- メニューなしですぐ再生、終わったら停止・・・なDVDは作成できません。
しかし、オプションから設定できる選択肢として、「始めにメニューを表示させる」「動画の再生が終わった後にメニューを表示させる」「ビデオだけを連続でループ再生させる」という設定ができます。
この中の、「動画の再生が終わった後にメニュー表示」の設定であれば、メニューを操作する場面をゲストに見せることなく、いいタイミングですぐに映像演出を始めることができます。動画の再生が終わった後にでてくるメニュー画面は、うまいこと担当の方に停止してもらう、もしくは気にしない、という形でしょうか。
2.複数の動画を一枚に書き込み、効率よく再生の管理ができるか・・・出来ます
いくつかの動画を一枚のDVDに書き込んで披露宴会場に持ち込みたい!という場合には、「一枚に複数の動画を挿入して、チャプターで映像を管理する」形を取ることになります。
- できますが、細かいチャプターの管理ができません
チャプター1ではオープニング、チャプター2からプロフィールビデオといった具合に、チャプターの管理を自分で設定できると、上映用ディスクとしては扱いやすいのですが、チャプターは全て自動で挿入されます。しかし動画ファイルの開始部分には必ずチャプターが挿入されますので、そのポイントを抑えておけば良いだけで、それほど問題はなさそうです。
3.メニュー画面の作成は簡単か?(保存用)・・・とても簡単です
保存用とか、両親にプレゼント用のDVDなどですと、メニュー画面があったほうが良いかもしれません。
WindowsDVDメーカーでは
- テンプレートからデザイン選び
- ちょこっとだけ文字を変更して
- すぐ書き出し
という簡単ステップで作れます。
これはテンプレートから「選ぶだけ」ですので、「作成」的な要素はほとんどありませんが、本当に簡単です。
そして、「挿入した動画をメインに使った」メニューテンプレートがたくさんなので、選ぶだけなのにオリジナリティもでるというのは素晴らしいと思います。
4.メニュー画面の作成はオリジナリティを追加できるか?・・・テキスト、背景、ボタン可能
デザインを自分好みに細かく変更できるのか?という意味でのオリジナリティ、なのですが、自分で設定できる項目は、テキストや背景のみです。
しかし個人的なDVDとしては、実際この程度で十分で満足できます。
デザインや機能面も自由自在に作れるもの、例えばAdobeEncoreなどのイメージからの視点ですが、販売用DVDなどを作成しない限りそこまで高度な機能は必要ないのかもしれませんね。
このソフトが向いている方は?
こんなに簡単にDVDが作れるのは素晴らしい・・・と本当に思いました。
プロフィールビデオをDVDにする必要の生じた方は、パソコン比較的初心者の方から上級の方まで関係なくお勧めです。
細かく設定は出来ませんが、何より簡単なのはいいですね。