おすすめのソフト
After Effects
高度な合成や3D表現など、ムービーメーカーなどでは出来ない高度な編集も自由自在に行えます。機能が多く比較的難しいソフトウェアですが、テンプレートを活用すると初心者でも簡単に編集が可能です。製品版と同様の機能を無料で全て一定期間普通に使える「体験版」を活用しながら編集すると、費用を安く抑えられます。まだ体験版を使っていないなら、この機会に使わないともったいないかも・・・。
AfterEffectsで使える無料お試しテンプレート一覧はこちら >>
¥0 / 本体価格
綺麗で落ち着いた雰囲気のエンドロールを作成できるAE用テンプレート。披露宴の最後をしっとりと締めくくります。
¥0 / 本体価格
映画の予告編のような壮大なタイトルと音で入場を演出するオープニングムービー自作用テンプレートです。入場の雰囲気を盛り上げます。BGMと効果音が含まれています。
¥0 / 本体価格
映画の予告編のような雰囲気で入場を演出するBGMと効果音付きのオープニングムービーです。映画のような映像と音を駆使して雰囲気を盛り上げます。
¥0 / 本体価格
空間に散らばったたくさんの写真を1枚ずつ紹介していく結婚式ムービープロフィールビデオ。写真差替えもたっぷり60スペース用意されています。
¥0 / 本体価格
黒板をモチーフにした優しい雰囲気の結婚式ムービープロフィールビデオです。ゆったりとした雰囲気で写真をたくさん見せたい方におススメです。
¥0 / 本体価格
100枚の写真をコルクボードにたくさん貼り付けて、懐かしい想い出と共にお祝いする余興演出用のムービー。サプライズで上映して、新郎新婦やゲストと懐かしい想い出を共有しましょう。
¥0 / 本体価格
ゲストの写真を使ってみんなで踊るオープニングムービー!おもしろ楽しい雰囲気で元気に披露宴を始められます。差替えも簡単!
¥0 / 本体価格
柔らかい雰囲気で結婚式ムービープロフィールビデオを手作りできるテンプレート。水彩画と可愛らしい蝶をモチーフに、空間的なスライドショーを作成できます。
Video Studio
家庭向けのビデオ編集ソフトとして根強い人気のあるソフトウェアです。基本的なビデオ編集機能に加えて、何枚もの写真を同時に動かしたりキラキラ素材を合成したりと、ムービーメーカー等では出来ない機能がたくさん搭載されています。こちらも製品版と同じように全ての機能を一定期間普通に使える無料体験版が公開されています。この際に使わないともったいないかも・・・。
VideoStudioで使える無料お試しテンプレート一覧はこちら >>
¥0 / 本体価格
コルクボードに写真が貼られているかわいいエンドロールが作成できるテンプレートパックです。
¥0 / 本体価格
黒板をモチーフに、柔らかな雰囲気で生い立ちを紹介できるテンプレート。懐かしい昔を感じながらじっくりみれる結婚式ムービープロフィールビデオです。
¥0 / 本体価格
映画予告編風の質感でオープニングムービーを作成できるテンプレートパックです。
¥0 / 本体価格
イラストタッチのナチュラルオープニングムービーを作成できるテンプレートセット。
¥0 / 本体価格
落ち着いた質感で生い立ちを紹介できるテンプレートです。
¥0 / 本体価格
イラストタッチのナチュラル系結婚式ムービープロフィールビデオを作成できるテンプレート。優しい雰囲気の結婚式ムービープロフィールビデオを手軽に作れるテンプレートです。
¥0 / 本体価格
SF映画のように宇宙をテーマにしたオープニングムービーを作ることが出来るテンプレートです。差替えるだけの簡単編集で初心者でも安心。
¥0 / 本体価格
落ち着いた雰囲気で結婚式ムービープロフィールビデオを作成できるテンプレートセットです。
無料のソフト
ムービーメーカー
多くの方が自作プロフィールビデオに使用される人気のソフトです。動きの少ないシンプルなスライドショーであれば、簡単に作成することが可能です。その反面自由度は高くないため、キラキラ素材の合成や2枚以上の写真の同時表示、テンプレートで簡単編集などは一切出来ず、シンプルな表現に限定されます。
「動きの少ない全画面表示のスライドショーだけでOK」という場合は、とても簡単に作れるのでおススメです。
Video Pad
オーバーレイやクロマキー合成機能も搭載されているソフトウェアです。とは言っても、スライドショーを手作りするという観点から見ると、まとめて一括処理が出来ない、位置を柔軟に変更できない、アニメーションが自由に作れない、キーイングも精度が低い(汚い)などなど、あまりおススメできない点も多々あります。
“無料”にこだわる方にはひとつの候補になるソフトウェアかもしれません。
VideoSpin
基本的なトランジション機能は備わっているので、動画がメインのプロフィールビデオで、かつシンプルな編集のみ行う場合であれば、活用の機会がありそうです。
Nico Visual Effects
非常に高機能な日本語版フリーソフトです。
ムービーメーカーには出来ないキラキラ素材の合成やキーイング処理なども可能です。キラキラ素材や光の表現など、映像素材になるようなCG表現をゼロから作成することも出来ます。反面、Niveそのものの操作方法以外にも、映像ファイルや合成に関する知識もある程度必要で、初心者の方には難しいかもしれません。
jahshaka
主にエフェクト処理を行う際に活躍する高機能な海外版のフリーソフトです。
英語での利用になるため、まず真っ先に言語の壁にぶち当たるかもしれません。そして使い方のコンセプトが独特なため、操作方法の理解に少々時間がかかります。英語でのチュートリアルサイトはたくさんありますので、操作方法の習得には海外サイトを主に利用する形になります。
WAX
映像編集に加えてエフェクトや合成処理等も可能な、海外版のソフトウェアです。
自由度が比較的高くパーティクル作成の機能もあるため、プロフィールビデオによく使われるキラキラをゼロから作成することも出来ます。英語版のため、言語の壁がある方には難しいかもしれません。