この記事に関連するおすすめ記事

出力するコンポジション(タブ)を選択します

[finalComp]、[出力4:3][出力16:9]等の出力を行いたいコンポジションを選択します。画面に表示されていればコンポジションは選択されています。

blank

出力する時間の範囲を指定します

ワークエリアの範囲を確認します

After Effectsの標準の設定では「ワークエリア」の範囲で指定した時間のみを書き出す設定になっています。このワークエリアの範囲が狭まっていたり開始時間の0:00からずれていた場合は、そのずれてしまった範囲が最終的な映像として出力されてしまいます。ワークエリアの範囲が正確かどうか今一度確認しておくことをお勧め致します。

blank

書き出しの準備

レンダーキューパネルに追加

[finalComp]、[出力4:3]もしくは[出力16:9]等のコンポジションタブを選択し、上部メニューから[コンポジション][レンダーキューに追加]から進みます。

blank

レンダーキューパネルに追加されます

レンダーキューと呼ばれるパネルが出現し、内部に先ほど選択した[finalComp]もしくは[出力4:3]や[出力16:9]等のコンポジションが表示されます。

blank

書き出し設定

形式設定のメニューを表示します

[出力モジュール]の横に表示されているテキスト(画像では[ロスレス圧縮]の表記)をクリックします。
出力モジュール設定のメニューダイアログボックスが表示されます。

blank

出力形式のおすすめ設定 (Windowsの方)

[形式][形式オプション]2項目の設定が必要です。

ウィンドウズの方は形式をAVI、形式オプションメニュー内の[ビデオコーデック]メニューから[NTSC DV](圧縮で軽量)もしくは[none](最高画質)の選択がおススメです。その後DVDを作成する際に利用するソフトウェアが対応する形式であればこの限りではなく、他の形式でも自由に選択することが出来ます。

blank

出力形式のおすすめ設定 (Macの方)

[形式][形式オプション]2項目の設定が必要です。

Macの方は形式をQuickTime、形式オプションメニュー内の[ビデオコーデック]メニューから[フォトJpeg](圧縮で軽量)もしくは[アニメーション](最高画質)の選択がおススメです。その後DVDを作成する際に利用するソフトウェアが対応する形式であればこの限りではなく、自由に選択することが出来ます。

blank

保存先の設定

出力場所の設定

保存先を指定します。[出力先]の項目に表示されているテキストをクリックすると、保存場所を指定するメニューが表示されます。お好みの場所を選択し、[保存]を押します。ここで指定した場所に、後ほど映像ファイルの出力が行われます。

blank

出力(レンダリング)開始

[レンダリング]ボタンを押します。 映像の出力処理が開始され、後は待つだけです。どのくらいの時間待つことになるのかはパソコンの性能に大きく左右されます。CPUがi5以上、メモリも16G以上搭載されていると理想的です。最低でも数十分はかかる作業ですので、待ち時間があることも考慮して余裕を持った出力を行いましょう。

blank

DVDの作成

After Effects にはDVDのディスクを作成する機能はありません。DVDのディスクを作成する場合は、After Effectsから出力された動画ファイルを別のDVD作成ソフトウェアに読み込んでDVDを作成します。

DVD作成ソフトにはフリーソフトも多く存在しています、別ページでDVDの作成に関してもご案内しています。

関連する記事

今月の人気トップ8

今すぐ編集できる結婚式ムービーテンプレート

写真やコメントを差し替えてお好みのBGMを加えれば、オリジナルのプロフィールムービーやオープニングムービー、エンドロールを簡単に自作できます。

Comments are closed.

Post Navigation