プロフィールムービーのデザインにも色々とありますが、古いフィルムのような古ぼけた質感とデザインも根強く人気の表現です。古い昔の写真やフィルムというのは、色褪せていて、傷があって、少し傷んだ見た目をしています。現在のデジカメやスマホで撮影した写真はとても奇麗なので、こういった色褪せてダメージを受けた表現を作成する為には少々技術が必要です。
今回このページでは、そんな根強い人気を持つ古いフィルム風のデザインを簡単に作成できるテンプレートをご紹介しています。
このページの内容
プロフィールムービー制作におススメのソフト
AfterEffectsで今すぐ制作できるプロフィールムービー
古いフィルム風にプロフィールムービーを作る
古いフィルム風のテンプレート
古いフィルム風プロフィールムービー – oldfilm – AE版
古いフィルムのような質感で懐かしい雰囲気を演出できるプロフィールビデオ。フリーで試せる無料体験版も公開されています。
古いフィルム風プロフィールムービー – 体験版 – AE版
無料体験版はこちら
テンプレートを使うと古いフィルムへの加工が簡単な点
このテンプレートはAfter Effects(通称AE)と呼ばれる動画作成ソフトで利用することが出来ます。After Effectsを使って読み込むことで、内部の写真やテキストを自由に差し替えてオリジナルのビデオにすることが出来ます。
テンプレートを使った編集を行うと、写真そのものに一切加工を加えることなく、ダメージやノイズの表現をよりリアルに手軽に表現出来ます。元々の写真は綺麗なデジカメやスマホの画像そのままで大丈夫なので、写真を単純に差し替えるだけの簡単な編集で作成することが出来ます。また、これらのノイズや明るさがちらつくといった古ぼけたフィルムを表現するためのデザイン要素は、テンプレートファイルの中に編集可能な状態で残されていますので、差し替えるだけの単純な編集で物足りないという上級者の方は、そういった古いフィルム風のデザイン要素に対しても編集を加えることが出来ます。
手軽に作りたいけど、そのあと余裕があるようなら細かいところまでこだわって作ってみたいという方には、こういったテンプレートでの作成はお勧めです。
古いフィルム風の表現をアプリで作る場合
こういった古いフィルムのような質感を持ったプロフィールムービーを作ろうとした場合、テンプレートや動画編集ソフトで古いフィルムのように加工するという方法以外にも、スマホアプリなどでチャレンジすることも可能です。あらかじめアプリで写真データそのものを白黒にしたり、ダメージを与えた写真に先に変換しておき、変換後の写真を使ってスライドショーを作成する、という初心者の方向けの手法です。
以下のアプリなどで写真そのものを白黒に変換することが出来ます
アプリで白黒写真に予め変換をしておけば、ムービーメーカーやiMovieなどの初心者向けのソフトでも、手軽に古いフィルム風の質感を持ったムービーを作成することが出来ます。しかし、この方法では、あくまでも写真データそのものに対してのみの静止状態での加工になりますので、動くノイズやダメージ、フィルムがパタパタと動作する表現や、光のちらつきといった動的な表現を作成することは難しいかもしれません。
後ほどDVDに書き込みを行うためには必ずパソコンが必要になりますので、スマホを使って古いフィルムのような表現を作成する場合には、パソコンと連携する段階についても考慮しておいた方が良いかもしれません。
古いフィルム風のデザインって改めてかっこいいです
色々なプロフィールムービーのデザインがありますが、やはり白黒、モノクロ、セピア、古いフィルムといったカラーデザインは、改めて渋いというかかっこいいデザインだと感じます。nonnofilmのテンプレートでもこの古いフィルムをモチーフにした作品は、比較的人気であまり流行に左右されない不動の地位を持っています。
あまり攻めすぎたデザインも嫌だし、かといってシンプル過ぎるのもちょっと避けたい、という方には、こういった古いフィルム風のデザインを使った作品は本当にお勧めです。是非ご検討ください。
良いプロフィールムービーが作れて・・・良い結婚式になりますように・・・。いい映像が作れると良いですね。
AfterEffectsがおすすめなのは、プロフィールムービーで利用できるテンプレートがダントツで多いから! さらに体験版のAfterEffectsでも制限なく最後まで編集できるので、無料体験期間に完成させればとってもお得です。
まだ使ってないならもったいないかも