結婚式のプロフィールムービーを自作しようと考えている新郎新婦様へ、音楽の入れ方や映像編集ソフトの使い方について詳しく解説します。音楽の選び方や著作権に関する注意点もしっかり押さえて、素敵なムービーを作成しましょう。映像編集ソフトによる音楽の追加方法も、Adobe PremiereやiMovie、Shotcutなどのソフトを使って手順に従っていくつか紹介しています。

でも、映像編集って難しそう…特にプロフィールムービーでは音楽の権利とか入れ方や編集方法などなど、やっていいこと悪いことなんかもあるそうで・・・。いろいろと分かりません。

大丈夫ですよ!初心者でも分かりやすい解説で、手順に従って進めるだけで簡単にプロフィールムービーが作れます。
この記事に関連するおすすめ記事
はじめに
自作でプロフィールムービーを作成する魅力や、音楽がムービーに与える大きな影響についても触れていきたいと思います。是非、最後までお付き合いいただき、素敵なプロフィールムービーを自作してみてくださいね。
自分で作れるプロフィールムービー
写真やコメントを差し替えてお好みのBGMを加えるだけで、オリジナルの結婚式ムービーを自作することができます。
自作の魅力と音楽が演出に与える影響
自作のプロフィールムービーには、自分たちの思いや個性を存分に表現できるという大きな魅力があります。また、音楽はムービーの雰囲気を大きく左右し、感動を引き出す効果があります。自分たちにとって特別な曲や、映像と相性の良い音楽を選ぶことで、より印象に残るプロフィールムービーが完成するでしょう。

自作のプロフィールムービーで、二人らしい演出を楽しんでね
おすすめの結婚式プロフィールムービー
初めてプロフィールムービーを作成される方におすすめの、簡単に作れるプロフィールムービー用のテンプレートをご紹介します。写真やコメントを入れ替えるだけで、誰でも簡単に素敵なムービーが完成します。しかも、無料でお試し利用ができるので、安心してお試しくださいね。


写真やコメントを差し替えるだけで誰でも作れるプロフィールムービーですよ
音楽の選び方:自作プロフィールムービーにぴったりな音楽を見つける
自作プロフィールムービーにおいて音楽選びはとても重要です。それぞれのシーンに合った音楽を選ぶことで、感動や楽しさを引き出すことができます。
ジャンルやテーマに合わせた音楽選び
まずは、ムービー全体のジャンルやテーマに合わせた音楽を選びましょう。例えば、明るく楽しいムービーであれば、ポップスやアップテンポな曲がおすすめです。
- ポップス
- クラシック
- ジャズ
- ロック
- フォーク
- 映画音楽
- インストゥルメンタル
- ヒップホップ

どんなジャンルの曲から探せば自分たちのプロフィールムービーに合いそうでしょうか?まずはジャンルを絞ってみるのもおすすめの考え方ですよ。
無料・有料音楽素材サイトの活用法
音楽素材を探す際には、無料・有料の音楽素材サイトを活用しましょう。こちらのサイトでは、著作権フリーの音楽が提供されており、安心して使用できます。
- https://www.bensound.com/” target=”_blank” rel=”noopener”>Bensound – オリジナルのロイヤリティフリー音楽を提供
- https://incompetech.com/” target=”_blank” rel=”noopener”>Incompetech – クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの音楽が豊富
- https://www.audioblocks.com/” target=”_blank” rel=”noopener”>Audioblocks – 有料だが高品質な音楽が揃っている
- https://www.jamendo.com/” target=”_blank” rel=”noopener”>Jamendo – インディーズアーティストの音楽が多数
著作権に注意!使用許諾を得る方法
著作権がある音楽を使用する場合は、事前に使用許諾を得る必要があります。これを怠ると、著作権侵害になる恐れがあるため注意が必要です。使用許諾については、JASRACやisumなどの団体に問い合わせてみましょう。

著作権には注意して、心に残る音楽を選んでね
音楽を自作プロフィールムービーに取り入れる方法
音楽をムービーに取り入れる際には、シーンごとの音楽の変更やタイミングの調整が重要です。
シーンごとの音楽の変更やタイミングの調整
シーンが変わるごとに適切な音楽を選び、タイミングを調整しましょう。これによって、ストーリーの流れが自然になり、観る人の感情に訴えかけることができます。
映像編集ソフトでの音楽の追加方法
映像編集ソフトを使って音楽を追加する方法を、各ソフトごとに解説します。初心者でも簡単に取り組めるように、手順を詳しく説明しますので安心してくださいね。
iMovie(Mac専用)の使い方
iMovieはMac専用の映像編集ソフトです。音楽の追加やタイミング調整などが簡単にできます。
音楽のインポート方法
まずは、音楽ファイルをiMovieにインポートしましょう。ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、簡単にインポートできます。
音楽のタイミング調整とトリミング
音楽をムービーに合わせてタイミングを調整し、必要に応じてトリミングしましょう。これにより、シーンにぴったり合った音楽が流れるようになります。
音量の調整とフェードイン・フェードアウト
音量を調整し、フェードイン・フェードアウトを使って、音楽の始まりと終わりを自然に演出しましょう。
WindowsMovieMaker(Windows専用)の使い方
Windows Movie MakerはWindows専用の映像編集ソフトです。こちらもiMovieと同様に音楽の追加やタイミング調整が簡単に行えます。
音楽のインポート方法
音楽ファイルをWindows Movie Makerにインポートする方法は、iMovieと同じくドラッグ&ドロップで簡単に行えます。
音楽のタイミング調整とトリミング
シーンに合わせて音楽のタイミングを調整し、トリミングを行いましょう。これにより、ムービー全体の雰囲気が向上します。
音量の調整とフェードイン・フェードアウト
音量を適切に調整し、フェードイン・フェードアウトを使って音楽の始まりと終わりを自然に演出しましょう。
Shotcut(無料・クロスプラットフォーム)の使い方
Shotcutは無料で使えるクロスプラットフォームの映像編集ソフトです。MacやWindowsなど、様々なデバイスで利用できます。
音楽のインポート方法
Shotcutでも、音楽ファイルをドラッグ&ドロップで簡単にインポートできます。
音楽のタイミング調整とトリミング
シーンごとに音楽のタイミングを調整し、トリミングを行いましょう。これにより、ムービー全体の印象がより良くなります。
音量の調整とフェードイン・フェードアウト
音量を適切に調整し、フェードイン・フェードアウトを利用して音楽の始まりと終わりを自然に演出しましょう。
AdobePremierePro(有料・クロスプラットフォーム)の使い方
Adobe Premiere Proはプロ向けの映像編集ソフトですが、音楽の追加や編集も簡単にできます。
音楽のインポート方法
Adobe Premiere Proでも、音楽ファイルをドラッグ&ドロップで簡単にインポートできます。
音楽のタイミング調整とトリミング
シーンに合わせて音楽のタイミングを調整し、トリミングを行いましょう。これにより、ムービー全体がよりプロフェッショナルに仕上がります。
音量の調整とフェードイン・フェードアウト
音量を適切に調整し、フェードイン・フェードアウトを使用して音楽の始まりと終わりを自然に演出しましょう。
効果音やナレーションを加えて自作プロフィールムービーをさらに魅力的に
効果音やナレーションを加えることで、自作プロフィールムービーがさらに魅力的になります。ここでは、効果音の活用方法やナレーションの入れ方について説明します。
効果音を活用した演出のアイデア
効果音を使って、シーンの雰囲気を引き立てたり、視聴者の注意を引くことができます。例えば、転換点やアクションシーンに効果音を入れることで、より印象的なムービーに仕上がります。
効果音を提供しているサイトリスト
- https://soundbible.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>SoundBible:無料の効果音を数千種類提供しています。商用利用も可能です。
- https://freesound.org/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Freesound:会員制のサイトで、会員登録すると無料で利用できます。多彩な効果音が揃っています。
- https://www.zapsplat.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Zapsplat:広告による収益で運営されるサイトで、商用利用も可能です。検索機能が充実しており、簡単に欲しい効果音を見つけることができます。
- https://www.soundsnap.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Soundsnap:数多くの効果音を提供するサイトで、クオリティが高いものが多いです。有料プランもありますが、無料プランでもダウンロード可能です。
- https://www.partnersinrhyme.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Partners In Rhyme:商用利用も可能な効果音が豊富に揃っています。ジャンル別に分類されており、使いやすさが特徴です。
- https://www.soundjay.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Sound Jay:簡単に利用できる効果音サイトで、商用利用も可能です。使いやすい検索機能があります。
- https://www.audioblocks.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>AudioBlocks:音楽や効果音を含むオーディオ素材が揃うサイトで、会員登録すると7日間の無料トライアルが利用できます。
- https://www.sfxsource.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>SFX Source:映像制作に特化した効果音が多数揃っています。商用利用も可能です。
- https://www.pacdv.com/sounds/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>PacDV:無料で利用できる効果音が豊富に揃っており、商用利用も可能です。ノイズリダクションされた効果音もあるため、使いやすいです。
- https://www.prosoundeffects.com/” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Pro Sound Effects:高品質な効果音が豊富に揃っており、商用利用も可能です。有料プランもありますが、無料プランでも利用可能です。
ナレーションを入れる方法と注意点
ナレーションを加えることで、ムービーのストーリーをより分かりやすく伝えることができます。しかし、ナレーションの音量やトーンに注意して、視聴者が不快に感じないように配慮しましょう。
音楽を波形で編集できるソフト
- https://www.audacityteam.org/” target=”_blank” rel=”noopener”>Audacity – 無料で使えるオープンソースの音声編集ソフト
- https://www.adobe.com/products/audition.html” target=”_blank” rel=”noopener”>Adobe Audition – プロフェッショナル向けの音声編集ソフト
- https://www.apple.com/logic-pro/” target=”_blank” rel=”noopener”>Apple Logic Pro – Macユーザー向けの高機能な音楽制作ソフト
- https://www.avid.com/pro-tools” target=”_blank” rel=”noopener”>Avid Pro Tools – 音楽制作業界で広く使われている定番ソフト
まとめ:自作プロフィールムービーで音楽を活用しよう
自作プロフィールムービー作成の際には、音楽を効果的に活用することが重要です。以下にまとめたポイントを参考に、素晴らしいプロフィールムービーを作成しましょう。
自作のプロフィールムービー作成のコツ
ムービーのテーマやジャンルに合わせた音楽を選び、シーンごとにタイミングを調整しましょう。また、効果音やナレーションを活用して、ムービー全体の印象を向上させましょう。
音楽で感動を引き出す方法
音楽は、視聴者の感情に直接訴えかける力があります。適切な音楽を選び、タイミングや音量を調整することで、感動的なプロフィールムービーを作成できます。
自作プロフィールムービー制作の楽しさと達成感を味わおう
自分だけのプロフィールムービーを作成することは、楽しく充実した経験です。映像編集ソフトを使いこなし、音楽を活用して素晴らしいムービーを作り上げることで、達成感を味わいましょう。また、自作のプロフィールムービーをSNSなどで共有することで、友人や家族とのコミュニケーションがより深まり、新たな繋がりも生まれるかもしれません。
最後に、音楽を使用する際は、著作権に注意し、使用許諾を得た音楽を使用するようにしましょう。無断で使用すると、法的な問題に巻き込まれる可能性があります。
これらのポイントを押さえて、自作プロフィールムービーで音楽を活用し、視聴者の心に響く作品を作り上げましょう。
まとめ
結婚式プロフィールムービーを自作する際、音楽の選び方や著作権に注意しましょう。映像編集ソフトでの音楽の追加方法についても、Adobe PremiereやiMovie、Shotcutなどのソフトで、手順に従って音楽を追加してください。また、おすすめの結婚式プロフィールムービーのテンプレートも紹介しました。無料でお試し利用ができるので、ぜひ活用して素敵なムービーを作成しましょう。
Q&A
Q1: 映像編集ソフトは有料のものと無料のもの、どちらがおすすめですか?
A1: 有料の映像編集ソフトは機能が豊富で高品質なムービーが作成できますが、無料のソフトでも十分な機能が揃っています。初心者の方は無料のソフトから始めて、慣れてきたら有料のソフトに移行するのがおすすめです。
Q2: 音楽の著作権に関して、どのような点に注意すれば良いですか?
A2: 音楽の著作権に関しては、著作権フリーの音楽を利用するか、使用許諾を得る方法が一般的です。使用許諾を得る場合、ISUMとの契約を取得している業者やホテルに問い合わせてみましょう。
Q3: 結婚式プロフィールムービーに適した音楽のジャンルは何ですか?
A3: 結婚式プロフィールムービーに適した音楽のジャンルは、自分たちの好みや映像の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。また、歌詞やメロディがムービーの内容とリンクするように選ぶと、より印象的なムービーに仕上がります。
関連する記事
今月の人気トップ8
今すぐ編集できる結婚式ムービーテンプレート
写真やコメントを差し替えてお好みのBGMを加えれば、オリジナルのプロフィールムービーやオープニングムービー、エンドロールを簡単に自作できます。