結婚式で上映するプロフィールムービーでは特に音楽がとても大事になってきますので、プロフィールムービーを自分たちで作りたいとお考えの新郎新婦様は、しっかり音楽の挿入方法も確認しておきましょう。
パワーポイントは音楽の細かい編集が得意ではないのですが、複数の曲を組み合わせたりなど、結婚式のムービー特有の必要も満たした編集ができます。
パワーポイントで音楽を入れる方法
パワポでの音楽挿入方法を具体的に見ていきましょう。
音楽の挿入を行うメニュー
画面上部にある「挿入」ボタンを押しましょう。
オーディオの挿入
使いたい音楽を選択したら最後に「挿入」を押すと、として挿入ができます。
音楽が挿入された
音楽ファイルが挿入されるとスピーカーのようなアイコンがスライド内に表示されてきます。このアイコンがあれば音楽ファイルが正常に入ったことを示しています。
自分で作れるプロフィールムービー
写真やコメントを差し替えてお好みのBGMを加えるだけで、オリジナルの結婚式ムービーを自作することができます。
これ大事!バックグラウンドで再生の設定

忘れずに必ず設定するようにしましょう。
音楽の編集
ただ、BGMの挿入だけをわざわざ別のソフトに移行して行うというのが面倒という方が大半かと思いますので、パワーポイント内だけで、挿入した音楽の編集方法も確認しておきましょう。
曲の長さを調整する
音楽ファイルの再生位置はデフォルトの状態では曲のはじめからになっています。これを新郎新婦のそれぞれのパートで使う際に曲の途中から使いたいといったケースも出てきます。

音楽のトリミング編集が出来たら最後にOKを押して完了です。
曲の押わり方を調整する
バックグラウンドで再生の機能をONにしておくことでムービー全体を通して音楽を再生できるようになりますが、曲の長さとムービーの長さが一緒になるということはまずありません。

音楽が消えていくときには意外と時間がかかりますので5秒から10秒程度の時間を設定しておくと、ゆっくりとボリュームが下がっていく自然な編集を行うことができます。
複数の曲を組み合わせる場合
ムービーそのものをいったん無音の状態でパワーポイントから出力しておき、その後iMovieやaviutlといった他の無料で利用できる動画編集ソフトに切り替えて、音楽の編集だけを行うという方法ですと、より細かく正確な音楽編集を行うことができます。

3曲挿入する場合もやり方は同じで、1曲目2曲目をトリムしてちょうどよい長さにしておいてから、3曲目が始まるように編集を行いましょう。
まとめ
パワーポイントでもプロフィールムービーの音楽を挿入して編集していくことができました。
素敵な音楽を入れてプロフィールムービーを完成させてくださいね。
良い結婚式当日をお迎えください。
今月の人気トップ8
今すぐ編集できる結婚式ムービーテンプレート
写真やコメントを差し替えてお好みのBGMを加えれば、オリジナルのプロフィールムービーやオープニングムービー、エンドロールを簡単に自作できます。