フォトストーリーというフリーソフトで簡単にスライドショーを作成する方法もあります。簡単な操作でとりあえずズーム付きのスライドショーを作成したいという方はこのフォトストーリーを使って作成してみるのも一つのアイデアでしょう。こいのページではフォトストーリーでスライドショーを作成する方法をご紹介しています。
自分で簡単制作!フリープロフィールムービー
①まずはダウンロード。
1.フォトストーリーをダウンロードしてきましょう。
2.インストールします。
②起動しましょう。
1.「新しいストーリーを作成する」を選択し、次に進みます。
③画像を読み込みます。
1.「画像のインポート」を選択し画像の読み込みを開始します。
2.目的の画像を選び、「開く」を選択します。
④「境界線の削除」を行います。
1.「境界線の削除」を行い、画面いっぱいに写真が表示されるようにします。
2.写真上で範囲指定を行い、画面いっぱいに表示されるように調整します。
範囲指定を行った場所が画面上で実際に表示される部分となります。
3.画面いっぱいに写真が表示されました。
⑤タイトルの追加(コメントの挿入)はムービーメーカーで行います。
1.コメントはムービーメーカーで挿入した方が様々な挿入方法を選べますので、ここでは入れずに飛ばします。
⑥ズームをつけてアニメーションさせます。
1.「アニメーションのカスタマイズ」を選択します。
2.「アニメーションの開始位置と終了位置を指定する」にチェックを入れます。
3.開始位置と終了位置を調整します。写真上の四角で囲まれている部分が、実際の画面上で表示される部分となります。下の写真の場合は、全体を表示している状態(開始位置)から二人の顔のアップへと(終了位置)ズームしていくアニメーションになります。
4.全ての写真のズーム位置を調整します。
⑦トランジション(切り替え効果)設定を行います。
1.写真と写真の切り替わりの効果を選択します。
お好みの切り替わり方法を選択しますが、動きの大きすぎるものだと連続したときにうるさく感じますので、クロスフェードのような静かな切り替わり方法が無難かもしれません。
2.「保存」して「閉じる」を選択します。
⑧BGMの挿入はムービーメーカーで行います。
1.BGMはムービーメーカーでタイトルやコメントの挿入が終わってから最後に挿入しますので、ここでは飛ばします。
⑨動画の書き出しを行います。
1.「コンピューター上で再生するストーリーを保存します」を選択します。
2.保存先を指定します。
3.次へ進みます。
⑩書き出しが完了しました。
1.動画の書き出しが完了しました。
2.書き出された動画をムービーメーカーに取り込み、タイトルやコメントの挿入を行います。