結婚式のプロフィールムービーで使う曲数は何曲にするか決まりましたか?結婚式のプロフィールムービーで利用する曲の種類もそうですが、何曲使えばよいのかという点も悩む点ですよね。一般的には新郎>新婦>二人という3つのパートから構成されているプロフィールムービーの構造に合わせて、1曲から3曲の間でプロフィールムービーの曲数を選んで決めるのが普通です。しかし1曲にするか、2曲か3曲か、という3つの選択肢の中でも結構迷いますよね。曲が持っている長さとプロフィールムービーの長さとのバランスなども関係してくる点です。
この記事に関連するおすすめ記事
自分で作れるプロフィールムービー
写真やコメントを差し替えてお好みのBGMを加えるだけで、オリジナルの結婚式ムービーを自作することができます。
プロフィールムービーの曲数は何曲がいい?
プロフィールムービーは結局何曲で作ればいいのか色々と悩みますよね。BGMとして使われている曲を色々と調べてみると気になる曲が増えてきたりして、より一層悩んでしまうという新郎新婦様もおられるのではないでしょうか?プロフィールムービーの曲数がなかなか決まらないという場合には、基本に戻ってプロフィールムービーの基本的な構成や展開をもう一度見直してみると良いかもしれません。BGMとして使うためにはプロフィールムービー全体の時間の長さとのバランスも必要です。見ていきましょう。
プロフィールムービー全体の長さ
諸説ありますが、プロフィールムービーの制作業者のサイトを比較してみても概ね「5分以下だと短すぎ。8分以上だと長すぎ」といった意見が見られます。
プロフィールムービーを上映するために設けられている枠というのがおよそ10分程度なので、スクリーンの設置や除去なども含めて全体が10分以内で終わるような長さともなっているようですね。
プロフィールムービーにも時間の長さがあって、曲にも時間の長さがあるためです。
1曲構成で全体を統一させて同じ曲で構成したいとご検討の場合には、自分たちが作るプロフィールムービーの長さが曲の長さよりも短くなる必要があります。プロフィールムービーを短くするという事は使える写真の枚数や表示時間も減るという事ですので、自分たちが何を重視したいのか?長さとのバランスの観点から考えてみるとよいでしょう。
プロフィールムービーの基本構成
プロフィールムービーの曲数を考える時、基本的なムービーの構成も考慮しておく必要があります。
一般的にプロフィールムービーは
という5つに区切って構成されていきます。この5つの中からさらにメインとなるのは新郎>新婦>2人という3つのパートで、この部分でスライドショーをメインに生い立ちを紹介していきます。
- 冒頭シーンでは感謝のメッセージや生い立ち紹介を始めるというタイトルメッセージなどを表示していきます
- 新郎パートでは新郎の子供のころから大人になるまでの生い立ちを時系列で紹介していきます
- 新婦パートも同様で新婦が過ごした幼少時代から大人までの人生の軌跡を紹介していきます
- 2人が出会ってから今までどんな時間を過ごしてきたのか、出会いや2人での歩みを紹介していきます
- 最後に結婚式の出席への感謝のメッセージを添えて締めのコメントとしてプロフィールムービーを締めくくります
プロフィールムービーのBGMはこれらのムービー全体の流れに沿わせながら切り替えていく形になります。

使われている標準的な曲数とその見え方
一般的にはどこのプロフィールムービー制作会社さんでもこの1曲から3曲の範囲を推奨していますが、それはプロフィールムービーが新郎>新婦>2人という3つのパートに分けられて構成されていくという基本構造にマッチしています。BGMを多くするとその分楽曲使用料金が発生するので、その観点から曲数を1曲に絞って制作するという新郎新婦様も最近は増えてきています。
1曲から3曲までそれぞれの見え方や曲を選ぶときのポイントを見ていきましょう。
1曲で作る場合のポイント
すでにムービーを制作済みの場合にはムービー全体よりも長い曲をBGMとして選ぶという点が曲探しで少し難しい点です。
1曲で作る場合には全編を通して同じ曲で構成することができるので、BGMが持っているサビの部分やエンディングの終焉ムードなどを全てそのまま使ってムービーを同期させながら作っていく事も出来、統一感のある構成でプロフィールムービーを作ることが出来ます。
1曲構成でのポイントについてさらに詳しく以下のページでまとめられています
2曲で作る場合のポイント
2曲で作る場合には
- 冒頭と新郎新婦
- 2人と締め
という区切りで2つのまとまりに分け、それぞれの区切りの部分でBGMを切り替える編集を行います。
さらに曲数が1曲の場合だとプロフィールムービーの長さがBGMの長さの制約を受けて5分程度に短めになることが多いですが、2曲にするとそれぞれの曲をつなげて7分や8分といった少し長めのムービーにもすることができるようになります。
最も標準的で視聴者にも分かりやすい曲の構成といえるかと思います。
2曲構成でのポイントについてさらに詳しく以下のページでまとめられています
3曲で作る場合のポイント
3曲で作る場合には、
- 新郎
- 新婦
- 2人
という3つのプロフィールムービーの基本構成にそのまま乗っ取って3つのパート毎にBGMを切り替えていきます。
BGMも3曲あることで、プロフィールムービーの長さとのバランスの問題は最も起こりにくくなります。BGMの長さが足りなくなる心配はありません。
3曲で構成していく時にはムービー全体が7-8分程度となっていて、各パートに2分程度は充てられるくらいの長さであった方が忙しい印象を避けやすいといえるでしょう。
自分たちのムービーの長さと比較して考えてみてください。
3曲構成でのポイントについてさらに詳しく以下のページでまとめられています
プロフィールムービーは1曲から3曲でまとめる
プロフィールムービーの長さは使いたい写真の枚数にも直結してくる点なので、自分たちのプロフィールムービーではどのくらいの枚数の写真を紹介したいのかという点も含めて全体の長さを一度試算してみると良いと思います。
写真1枚当たり6-8秒が平均的なゾーンなので、その時間で枚数と全体の長さを算出してから、BGMは何曲程度になりそうか辺りを付けておくことも良い準備になるはずです。
すでにプロフィールムービーをある程度作っておられる新郎新婦様はBGMの長さを意識して最終調整を行いましょう。
素敵なBGMを添えて満足のいくプロフィールムービーが完成するといいですね。
良い結婚式をお迎えくださいね。
関連する記事
今月の人気トップ8
今すぐ編集できる結婚式ムービーテンプレート
写真やコメントを差し替えてお好みのBGMを加えれば、オリジナルのプロフィールムービーやオープニングムービー、エンドロールを簡単に自作できます。