結婚式のオープニングムービーを自作しておられる新郎新婦様も結婚式場や専門業者に依頼される方も、オープニングムービーの最後の締めで利用できるコメントを決めるのに少し頭を悩ませているのではないでしょうか?オープニングムービーはとても自由度が高く、内容は新郎新婦様で様々なので、最後の締めの言葉も自分たちのオープニングムービーらしいコメントを考えていると時間があっという間に過ぎてしまいます。このページではそんなオープニングムービーの最後の締めのコメントに的を絞って、最後にどのような締めの言葉を利用できるのか、また実際にどのような締めのコメントが利用されているのかを例文を上げてご紹介しています。

オープニングムービーの最後の締めのコメント

blank

結婚式でオープニングムービーを上映される新郎新婦様の多くが、新郎新婦入場前にオープニングムービーを上映されます。そのため、オープニングムービーの最後の締めの部分というのはつまり結婚披露宴の開始を意味している部分となります。オープニングムービーの最後の締めのコメントを考えていく時には、自分たちがどのような入場シーンを迎えるのかや会場に集うゲストの年齢層や趣向を考慮していくと効果的です。具体的な締めのコメントを見ていきましょう。

オープニングムービーの最後の締めのコメント

オープニングムービーの最後の部分は、つまり結婚式の開始です。オープニングムービーの最後の締めのコメントを考える時には大まかには2つの考え方があります。「オープニングムービーと入場を一続きの演出」と考えて入場のアナウンスを行う方向で考えたり、「”オープニングムービー”という1つの演出が終わった」としてゲストへの感謝で丁寧に締めくくるという考え方が出来ます。入場シーンで利用するBGMとの関係性も出てきます。自分たちの結婚式では入場シーンがどのような雰囲気になっていて欲しいのかをイメージしながら締めのコメントを選んでいきましょう。

入場をアナウンスするタイプの締めのコメント
  • 新郎新婦がまもなく入場します
  • 新郎新婦の入場まであと〇秒(カウントダウン)
  • カメラをご用意ください まもなく入場です
  • 今日は一緒に楽しみましょう
  • とても緊張していますが今日は宜しくお願い致します

一旦区切りとしてゲストへの感謝で締めくくるコメント

  • 本日はお忙しい中ご出席頂き 誠にありがとうございます
  • 本日はご参列頂き 心より感謝申し上げます
  • ふたりの為にお集まりいただき 誠にありがとうございます
  • 本日は皆様と共に楽しい披露宴にしたいと思っています
  • 本日はどうぞ宜しくお願い致します

オープニングムービーの最後はコメントで締めくくる

オープニングムービーを入場の演出ととらえると、カウントダウンや入場をアナウンスするコメントを締めとしてオープニングムービーを締めくくる事が出来ます。入場をメインとして考えていく場合には、最後にカメラの用意や拍手を面白楽しく促してみたりと新郎新婦様が目指したい雰囲気に合わせてコメントを選んでいく事が出来ます。

これ以外のパターンとしてオープニングムービーの上映タイミングで、新郎新婦の生い立ちを紹介するようなプロフィールムービーにも似たムービーを上映される新郎新婦様もおられます。二人の紹介をメインとして構成していくタイプのオープニングムービーの場合には、最後に「こんな私達ですが本日はどうぞ宜しくお願い致します」とった挨拶の言葉が締めとしてふさわしくなってくるでしょう。

自分たちが作るオープニングムービーがどのような構成であって、その後に続く入場シーンの演出の雰囲気やBGMがどのようなタイプのものなのかによっても締めのコメントは様々変わってきます。

オープニングムービーの締めのコメントの部分は、それらの演出意図がはっきりしていればいるほど決めやすくなるので、是非自分たちの結婚披露宴の進行表やBGM選曲を今一度確認してみましょう。新郎新婦さまお二人の意見が1つに完全にまとまるというのは少し難しいかもしれませんが、二人で相談しながら決めていかれることをお勧めします。

オープニングムービーの締めのコメントも頭を悩ますポイントの1つですが、しっかり考えられたコメントはしっかりゲストの心に刺さるはずですので頑張って考えていきましょう。

すばらしい結婚式の入場シーンになるといいですね。

今月の人気トップ8

Comments are closed.

Post Navigation